どうも!もりです!
今回はあなたの勉強意欲を刺激し、
「勉強のやる気がおきないな」
「携帯気になるなあ」
というような弱気な言葉が一切でなくなる
テクニックをお伝えします!
このテクニックを使うことができれば
あなたは勉強するという「考え」を
瞬間的に「行動」に移すことができ、
そんな状態にすることができれば
勉強時間は今の3倍になり、
勉強時間と比例して成績も
ぐんぐん上がっていくことになります。
成績が上がっていくあなたは
周りの受験生が
「今のままでは第一志望校はきびしいかな」
と悩み、不安を抱えている間に
1人だけ、ただあなただけが
「志望校のレベルを1つあげようかな」
こんな言葉を口ずさんで優雅に余裕な気持ちで
受験生活を送ることになるでしょう。
しかしこの記事を最後まで読むことなく、
テクニックを知ることができなければ
あなたはずっと携帯をさわってしまい、
勉強時間を伸ばすことができず、
偏差値は上がらなくなります。
模試が返却されるたびにため息をついて
「なんで自分だけが成績が上がらないだろう」と
勉強へのやる気を完全になくし、
世間的に「頭が悪い」と言われるような
3流、4流大学にも落ちてしまうでしょう。
どの大学の合格通知も来ないあなたは
浪人することが決定し、親に迷惑をかけながら
もう1年苦しい思いをして勉強することになります。
そんな最悪な受験生活を迎えないための
テクニックとは
計画をたてるということです。
「そんなこと?」と思うかもしれません。
しかし嘘だと思ってやってみてください!
偏差値が上がらないと嘆いている人に限って
この計画性というものがないように思えます。
それでは計画の立て方を説明していきます!
①まずはアプリでも手帳でも良いので
スケジュールを書き込めるものを用意してください。
②月曜日の計画をたててみましょう!
例えば)
18時30分から19時まで国語→
19時から19時30分まで食事→
19時30分から20時まで英語→
10分休憩して
20時10分から20時40分まで数学
というようにざっくり計画をたてていきましょう!
③月曜日の予定をたてたように火曜日から日曜日までも
計画をたててみましょう。
1日ずつ計画をたてていると
続けるのが難しくなるので1週間の計画をたてて
それを毎週実行するようにしましょう。
以上の3ステップで計画をたてていってください!
この3ステップだけなら簡単にできますよね。
しかしここでとても注意しなければ
いけないことがあります。
それは
計画をたてる≠継続できる
ということです。
「計画をたてたのにもかかわらず、
三日坊主で終わってしまった」
「計画通りにできなくて
やるきがなくなってしまった」
このような経験をしたことがある人も
少なくないはずです。
この「継続する」ということは
とても難しく成績に伸び悩む
9割の受験生ができていません。
ではどうすればよいのか
2つの対策をとればよいのです。
①きつきつの計画にしない
②計画の調整日をつくる
①でいうと確かにやらなければいけにことは
たくさんあると思いますが
欲張って1日に現代文5題読んで
英語の長文3題読んで
数学のチャートを100ページ進める!
このような計画をたてても1日目で疲れてしまい
2日目には現代文5題で疲れてしまい、
3日目には現代文すらやらなくなり、、、、
どんどん勉強が嫌に、、
だからこそ自分が少し頑張ればできるくらいに
勉強量を設定して休憩時間などもいれつつ、
ゆとりのある計画をたてましょう!
②ではやっぱり人間なので
時にとてもやる気がおきないときが
あると思います。
そんな日があるとせっかくたてた
スケジュールが崩れて「継続力」を
妨げます。
だからこそ調整日を作っておくと
よいと思います!
僕の場合であると毎週日曜日を
調整日にしていました。
日曜日にできなかったことをやることで
継続してスケジュールを守ることができました!
この2つのことを守ることで
計画を継続していけるようになり、
あなたは「受験に失敗する9割」から
「ぶっちぎりで合格するトップ1割」へと
変身していくでしょう。
それでは今すぐ計画をたてていきましょう!
計画をたてることであなたの「無駄な時間」が
圧倒的になくなっていき、勉強時間が格段に増えます!
周りの受験生が「無駄な時間」を過ごしている間に
あなただけは「勉強時間」を倍増させていって
ぶっちぎりで第一志望に合格しましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
0コメント