判定なんてくそくらえ

どうも!もりです!

今日はこれからの受験勉強の要になっていく、

「赤本の使い方」についての話をしていきます。



使い方はすごい重要で

赤本をどんな風にやっていくか、

はじめるタイミングとか、



そのことをしっかり把握していないと

受かるものも受からないし、

あなたが勉強してきた時間が

すべて無駄になってしまいます。



僕自身現役時代は

赤本の使い方を間違えてしまったので

落ちてしまったといっても

過言ではありません。



なのでしっかり今日理解して、

落とし込んでいってください。



落とし込むことさえできれば

あなたの勉強効率は2倍近くあがるし、

合格までの距離はかなり近づきます。



要は成績が上がる中で

もっとも近道のルートを進めるんです。



これは本当で受験生との差をつけて

もしあなただけが最短ルートを選択したいのなら、



赤本の使い方を工夫すれば

すぐに他の受験生を追い抜いて、

合格まで無駄なく、すいすい進めます。



イメージでいったら

他の人はとろとろと歩いてゴールに

向かっていくなかで、



あなただけは新幹線にのって

びゅん!っていろんな受験生を

それは友達かもしれないし、

日本中の高校3年生、

あなたと同じ志望校の人、

色々な人をごぼう抜きにしていけます。



なぜなら

他の受験生は赤本の使い方に

なんて着目しないからです。



まずは英単語を勉強しなきゃ、

長文やらなきゃと目の前のやらなければいけないことで

いっぱいになってしまい、赤本なんてやろうとは思いません。



何より一番いけないのが

多くの学校の先生が

「赤本は試験の1ヶ月前とかに見ればいいよー」

こんな風に伝えてしまうからです。



ここまで言えば

わかるかもしれないですが

赤本を扱うことにおいて

一番重要なことは



「解けなくても一度目を通すこと」



これなんです。



なんでかっていうと、

あなたがこれから受ける模試やテストと

あなたが受ける志望校の問題は

同じじゃないからです。



僕的には模試の判定なんて

あまり気にしなくてもいいと思います。



あくまで判定ってのは基準。



体力測定でいくらよくたって

それがあなたのするスポーツに

100%当てはまるわけではありません。



いくら模擬試験の判定がよくたって、

志望校に絶対受かる保証なんてありません。



現にA判定の人が落ちて、E判定の人が受かる、

なんて話しはよく聞くものです。



僕の友達でも

E判定でも同志社に受かった、

D判定でも立命受かった、

なんて人はざらにいます。



なので

「判定=合格」に直結するもの

という考えはやめてください。



僕的には

「合格に直結するもの=赤本」

これです。



もっと踏み込めば

過去問≒当日の試験

です。



なぜなら

過去問は志望校が今まで出題してきたものだからで、



よっぽど

模試の判定なんかよりも

過去問のほうが合格に直結するものです。



赤本さえみれば

あなたは大学の傾向、どんな問題が出やすくて、

何が逆に出ないのか、それを知ることができれば



あなたはどの要素を準備して、

何の知識を身につければいいのか、

一瞬でわかります。



実際に解いてみてもいいし、

見るだけでも全然違います。



それを最初にすることで

あなたが目指すべきゴールが見えます。



ゴールが見えればおのずとやる気もわくし、

不安もなくなってくる。



ぜひ赤本をチェックして

あなたが必要な要素、

あなたが目指すべきゴールを明確にしていってください!



それではさっそくあなたの

志望校の赤本をチェックしてみましょう(^^)



それでは!



すでに受験生の600人以上が受け取り関関同立、産近甲龍の合格実績を多く叩き出した、90日間で一気に偏差値18上げ第一志望合格に導く最強プログラムを今だけ期間限定で無料公開!今すぐ入手したい方はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000